FENICS協力イベント、ECフィルム=「エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ」、すなわち世界中の知の記録の集積をめざした映像よる百科事典を使った上映イベントのおしらせです。ふるってご参加ください。
http://ecfilm.net/show/2019-7-26
連続上映会15 / EC研究所Vol.1「手づくりの動力」
みんなでワイワイ観ながら語る、研究する。
新シリーズの上映会
■日時 :2019年7月26日(金)開場18:30 開演19:00
■会場:space&cafeポレポレ坐
■参加費:1,000円ワンドリンク付
■予約 電話:03-3227-1445 Mail:polepoleza@co.email.ne.jp
▼EC研究所とは…「観る、やってみる、問いつづける」
「映像のフィールドワーク展」(@生活工房 3/16~4/7)での「観る、やってみる、問いつづける」の精神を引き継いだ連続上映シリーズです。ECの映像からもたらされる技や暮らしの楽しみ、豊かな生の集積。展示を経てたくさんの方たちと共有した「ECに触発される」場を続けて行きたいと思います。
参加者ひとりひとりが研究する人になって映像をみて、ときには語り合います。ECから何を受け取るのか。ECから何が始まるのか?参加者から次なる研究テーマも募集します。ぜひお集まりください。
・途中お茶タイムがあります。
・時間が許せば当日参加者が見たい「その他のタイトル」も見られます。
▼「手づくりの動力」
暮らしの中で欠かせない「動力」。
ものを移動させたり、切ったり、搗いたり、絞ったり、人ひとりの力では動かせないものを、工夫して動かす便利な仕組み。
いまではすっかり電気の力に取って代わられた「動力」ですが、ECのなかでは、電気がなくてもとっても便利な仕掛けで暮らしを助けてくれています。
今回はそんな動力のしかけをたくさん見てみたいと思います。
研究呼びかけ人 中植きさら
■必ず上映するタイトル
【水車鋸での板づくり】(北ヨーロッパ 東ノルウェー)E0482/1953年撮影/7:30
【テコマトランの揚水水車”ノリア”】(メキシコ プエブラ族) E2367/1975年撮影/9:00
【水車杵での米搗き】(アフガニスタン ヴァルダク バシュトゥン族)E0749/1963年撮影/4:30
【バーデンヴァイラーの水車での搾油】(中央ヨーロッパ バーデン)E1956/1972年撮影/13:00
■その他のタイトル
【タブアデラの水車での布の縮充】(ポルトガル) E1959/1970年撮影/12:30
【アルムのバターづくり】(ザルツブルグ)E1098/1965年撮影/9:30
【トウモロコシの脱穀と製粉】(タイ ターク県 メオ族)E1277/1965年撮影/5:00
【シビュー近郊グラ・ルュルイの水車杵での布の縮充】(ルーマニア)E1624/1968年撮影/13:00
【水車鎚でのレンガ工事用バケツの鍛造】E1833(中央ヨーロッパ ロンバルディア)1970年撮影/24:00
【釣瓶井戸】(イラン ペルシャ人)E0251/1959年撮影/2:00
【シャベルと種々の用具による溝掃除】(中央ヨーロッパ ホルシュタイン)E0493/1961年撮影/9:30
【水車鎚での鍬の刃づくり】(中央ヨーロッパ ヴュルテンベルグ)E0658/1963年撮影/19:30
■主催:公益財団法人 下中記念財団
■企画:EC活用委員会 / 下中菜穂(エクスプランテ)、丹羽朋子 (FENICS)、ポレポレ東中野
■協力:川瀬慈(国立民族学博物館)、岡田一男(東京シネマ新社)、NPO法人 FENICS