2021年12月3日、FENICS共催/JASCA主催「ジェンダー、ライフ、ワークを語り合うパラレルサロン」
「同業者がパートナーってどんな感じ?」サロン 店主:岩佐光広(高知大学)

報告者:荻野なつれ(高知大学・学部生)

202112003 「ジェンダー、ライフ、ワークを語り合うパラレルサロン」修正のサムネイル

FENICS共催/JASCA主催「ジェンダー、ライフ、ワークを語り合うパラレルサロン」2021年12月3日

 私が参加したのは、高知大学の岩佐光広先生が店主を務めるサロン「同業者がパートナーってどんな感じ?」である。このサロンでは、ゲストに門田岳久先生(立教大学)を迎え、参加者のワークライフバランスや、これまで取り上げられることが少なかった「パートナーの存在」という視点からトークがひろげられた。参加者は12人。同業者同士のパートナー関係、夫が研究職で妻が一般企業勤め、逆に夫が一般企業勤めで妻が研究職という関係から、未婚の研究員、院生、学部生が集った。過半数が既婚者であったことが、様々なパートナー関係の事例を知ることができる場を作り、よりサロンを盛り上げたように感じる。

 私は、25歳、大学院進学を控えた、女性である。年齢、キャリア、性別の3つを考慮しながらライフコースを選択していく一個人として、今回のサロンはとても有意義であった。そう感じる背景に、今回のサロンが、生活スタイルや悩みを他者と共有できる場、ライフコースの選択肢の可能性を知る場、今後に繋がる場、という3種類の場を形成していたことがあると思う。それらの点を意識しながら、私なりにサロンの様子を振り返ってみたい。

 まず、パートナーが同業者か否かというテーマの場合、多くがそのメリット/デメリットの話になりがちな一方、このサロンでは、どちらにもよらないそれぞれの立場からの悩みや葛藤、生活スタイルを共有できる場となっていた。たとえば参加者からは、「研究職は(フルタイムで仕事をする多くの一般企業に比べて)自由度が高い分、家庭の中で何かあるとすぐに動く立場にある」、「パートナーが同業者でない場合、理解してもらえないことも多い」、「研究者のパートナーに夢を諦めてほしくないが、自分が研究を続ける夢も諦めたくない」といったそれぞれの立場からの発言がされた。私が、特に印象に残ったのは子育てに関する声である。サロンでは、参加者の約半数が女性であったことや、男女問わず子育て中の研究者が数人いたことから、出産や子育てと研究の両立における事例や愚痴も共有されていた。研究者として修士、博士という過程を歩むことや、国内外へ長期的なフィールドワークに赴くことには計画的な側面がある一方で、結婚や出産、子育てなどのライフイベントは計画的ともタイミングとも言い難い。その時々の環境やパートナーとのタイミングのなかで人生の選択をしてきているのだが、女性研究者からは「出産という過程においては、やはりどうしても女性が背負うプロセスが多く、男性と同じように子育てと仕事を同時並行するには限界がある」という声があがった。出産ばかりは男性に代替不可能だが、その一方で子どもを連れてフィールドワークへ行った経験のある女性研究者からは、「子連れでフィールドに赴いた際は、よくフィールドの人たちが子どもの面倒をみてくれていた」といったように人類学者らしいエピソードも聞くことができた。

 こうした議論から発展して、パートナーとの交渉の仕方というテーマに話が移った。研究職に限らないが、仕事上での転勤や国内外へのフィールドワークにともない、パートナー、もしくは自分自身の都合でいま現在置かれている環境を離れる状況は多分にある。パートナーとの関係性においてこのような状況に直面したとき、なにか特別な解決策があるわけではないが、互いにとって遺恨を残すことだけは避けたほうがよく、どちらかがなにかを諦めるような選択をすることがないように務める必要があり、そのために日頃から自身がライフコースやキャリアをどうしたいのかをパートナーに伝えることやフィールドに行く時期や期間の調整などを模索する、という意見が参加者の共感をよんでいた。

 このように、研究職や女性フィールドワーカーという立場ゆえの愚痴や悩み、ノウハウやパートナーとの関係性を似たような境遇にいる他者に話せる、そして聞いてもらえる、そんな場であったのである。

 次に、研究や結婚、出産、就職など、自分自身のライフコースの選択肢の可能性を知ることができる場であった。私の個人的な話だが、大学院進学を決めたとき、私は結婚や子育てなどプライベートなことは後回しにすることがあたりまえだと考えていた。しかし、ゲストの門田先生は、大学院進学も調査研究を続けることも当たり前のことで、その「当たり前のことをやっていくのは、贅沢でもわがままなことでもない」ときっぱりと言っていた。その言葉で私は、自分自身の先入観を客観視することができ、そのうえ自分のライフコースを考えることの負担が少し楽になった。

 さらに、大学院生の参加者から、研究を続けていくうえでのパートナーの選び方に関する質問があがった。それに対し参加者からは、研究したい気持ちを尊重してくれるパートナーを選ぶことの大切さを説く話が出る一方で、フィールドワークなどで遠距離恋愛を経験した方からのアドバイス(?)も聞くことができた。そのなかで、アフリカや南米をフィールドとする研究者たちからすれば、東南アジアは比較的「近所」だ、といった発言も出ており、私自身がラオスをフィールドとしているゆえに、なんだか刺さったコメントであった。このようにこれから研究者としてもライフコースを選択する一個人としても歩んでいく学生、院生の質問に対する返答をきくなかで、特に印象に残っているのは、最も基本的なところで参加者の方々のライフコースの設計の仕方が多様でかつ独特だと感じたことである。研究とプライベートと両立のはなしでは、いつフィールドにでる/でないのか、もしくはパートナーとの関係に合わせてフィールドを変更する/しないのかなど、ライフコースに合わせて研究生活を柔軟に変えていくといった話を聞くことができた。それぞれの方が結婚や出産のタイミング、それを踏まえたパートナーとの交渉、これまでの経験から生まれる産休や育休の取り方など、多くのエピソードを話してくれた。このような「事例」を聞けたことが新鮮で、視野がひろがり、そして先に述べたような自分自身の思い込みを脱し、今後の人生の選択肢を広げられるよい機会となったと思う。

 最後に、今回のサロンのように、参加者個々人が自分のライフコースや研究者生活について語り、共有することができたことは、今後も同じような場を設けることの大切さを気づかせ、新たに同じような機会を作ろうとするきっかけとなると感じた。研究者同士でパートナーに関する「プライベートな話」をしたり、結婚、出産、就職を控えた世代が現状や悩みをオープンに共有したりすることができ、若い世代からすれば自分のライフコースの選択肢の多様な可能性に気づくことのできる今回のような場は、月日を重ねても、さらには他の学問分野においても多くの人に需要があると思う。ライフコースやワークバランス、ジェンダーという大きな枠組みの中でも、今回はパートナー関係、子育てに関する議論が多く展開されたが、今後は、例えば親族の介護にかかわる課題や、子どもの進学に関する相談会など、それぞれのライフコースの中で生じうることを語り合える場がつくられると良いと思う。実際、参加者からも「パパ友会」の開催や、研究者の子育てに関するこまごました悩みを共有できる機会を持ちたいといった、具体的な今後の展望や希望が提案されてもいた。

 さて、「同業者がパートナーってどんな感じ?」というテーマで開かれたこのサロンのやり取りをかいつまんで記してきた。最後に、私が人生設計をするときにどこか頭の片隅に置いておこうと思った、参加者の言葉とともにこの報告書のまとめとしたい。「フィールドワーカーは調査地で予期せぬ事態に遭遇しても、その場その場で対応して何とかなってきた。人生も何とかなる」!