FENICS メルマガ Vol.63 2019/10/25
 
1.今月のFENICS
 
 本日は朝からずっと激しい雨がつづく関東地方です。今日改めて被災された方もいらっしゃるかもしれません。心よりお見舞い申し上げます。
本メルマガ担当の椎野と澤柿も、台風19号が上陸した二週間前、それぞれ避難しました。ただいま澤柿、野中、椎野で9巻『経験から学ぶ安全対策』を絶賛編集中ですが、その編集会議をしている間に台風がちかづき、その翌日には安全確保のために「いつどのように行動すべきか」を判断せねばならないという、まさに本書のテーマを実践していました。
 幸い自宅は浸水せずにすみましたが、私は1歳、7歳児を連れての避難、一夜を明かすという経験は実感をもって「対策」を考えさせられました。フィールドでの経験や対策はこうした災害の現場でもまちがいなく生かされるはずです。
またこうした議論は、12月9日の吉祥寺でのイベントで行ないたいと思っております。
 
まもなくFENICSとアラカワ・アフリカの共催イベントが11月9日に開かれます。以前行ったフィールドフォトコンテストのうち、アフリカ写真の一部が展示される予定です。どうぞお楽しみに!
 
それでは本号の目次です。
 
ーーーーーーーーーーーーーーー
1 今月のFENICS
2 子連れフィールドワーク(連載3最終回)    (谷口京子)
3 フィールドワーカーのライフイベント(連載11最終回)(蔦谷匠)
4 FENICSイベント 11/9(土)アラカワ・アフリカ × FENICS  
5 会員の活躍             (分藤大翼/牛山美穂)
ーーーーーーーーーーーーーーー
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2.子連れフィールドワーク(連載3)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
初めての子連れフィールドワーク(ガーナ、日本へ帰国編)
第3回:ガーナでの調査と日本への帰国
 
谷口京子(日本学術振興会PD)
 
マラウイでの調査が終わり、ほっとしているのは束の間で、最後に、ガーナで10日間のフィールドワークを予定していた。エチオピアでのフィールドワークと同様に、娘と夫は、マラウイで滞在、私だけがガーナへ行く。ガーナからマラウイへ帰ってきて、その2日後にマラウイから日本へ帰国予定であったため、首都から400km離れた夫の母に娘を預けることは難しく、結局、ドウワ県で調査した際にお世話をしてくれた親戚に預けた。  
  ガーナの首都アクラへ到着後、まず、夫や親戚に連絡をとるための手段を探した。すると、ガーナでは、インターネット・モバイルより、スマートフォンでインターネットやWhatsAppをするのが良いということであった。しかし、私が持っていた携帯はスマートフォンではなく、いわゆる、ガラケーと呼ばれる、電話とSNSだけが送信できる携帯であった。そこで、翌朝、スマートフォンを買いに行った。予想外の出費であったが、$100ほどで購入することができた。連絡手段を手に入れたので、すぐに、首都から調査地のイースタン州へ移動した。 
  首都から車で2時間半ほどとそれほど遠くなかった。その日のうちに、県教育事務所へ訪問し、事前に連絡をしていた職員に会い、調査の打ち合わせを実施した。7日間で6校の小学校を訪問し、学力調査と質問紙調査をする予定を立てた。ガーナでの滞在が10日しかなかったので、1日も無駄にできなかったが、ここまでは予定通りであった。その日の夜に、購入したスマートフォンを設定し、夫や親戚と連絡を取った。WhatsAppのメールでやり取りができ、2日ぶりに娘の様子を聞いて安心した。  

マラウイの空港で娘に再会したときの様子。左から、私、娘と親戚。



  次の日から、小学校を訪問した。夜は旦那や親戚に娘の様子をメールで聞いていた。しかし、ガーナへ来て5日目の夜から、旦那や親戚にメールを送っても返事が返って来なかった。次の日には返すであろうと思っても返事が返ってこなかった。この2日間、とても不安であった。これまで返ってきた返事が突然返って来ないということは何かあったのではないか・・・。夫の弟にも夫に連絡をしてもらうように、メールを送った。弟から来た返事は、電話は繋がないし、メールも返って来ないということであった。やはり、何か起こったのかと思ってしまった。  
  そんな中、調査を続けていた。調査が順調に進んだのが救いであった。待つこと、3日間、やっと連絡が来た。なんと”Hello!”であった。こっちは心配していたのに、なんとも軽い返事であった。そして、返事を3日間も返せなかった理由を聞くと、停電が続いて、携帯が充電できなかったからだ、娘は元気だから、心配しなくて良いと・・・。確かにこの年もマラウイは電力不足で停電が多かった。こんな単純な理由だったが、私は思いつかなかった。やはり、夫がいるとはいえ、娘をマラウイに残してきたので、連絡が取れなくなると、すぐに悪い方に考えてしまっていた。そんなこんなで、あっという間にガーナでの調査は修了し、マラウイへ戻った。マラウイの空港では、夫、娘、親戚が迎えに来てくれており、娘の顔を見た瞬間、落ち着いた。 
  今回予定していたマラウイ、エチオピア、ガーナでの調査を全て終えることができ、娘もここまで無事にいてくれて、スーと肩の力が抜けた。よく見ると、娘はすっかり日に焼けて、大きくなっていた。親戚の家で、シマ(マラウイの主食)を1日4回食べていたとのことで、おやつの代わりにシマを食べていたらしい。おかげで、マラウイから日本への飛行機で、バシネット席を予約していたが、大きくて入らなかった。体格もそうだが、今回の旅で娘は心身的に一回り大きくなったように感じた。そして、私自身が娘から学んだ気がした。子連れでフィールドワークを挑戦し、娘を誰かに長期間預けるということができ、自分の時間が持てたことが何よりの収穫であった。最後に、この調査の前に、子連れでフィールドワークという話を聞いていたことが今回の挑戦に繋がっているので、皆さん、ぜひ今後も情報を共有してくれると嬉しい。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3.フィールドワーカーのライフイベント(連載11)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おっぱい研究者の子育て
〜新たな視点〜
 
蔦谷 匠(海洋研究開発機構)
 
子供が生まれてから、世界の見え方が変わった。  
まず、生活のまわりかたが子供中心になった。私はこれまで朝型で、まだ暗いうちから起きて朝食をそそくさと済ませると、午前中はそのまま仕事に没頭するようなサイクルで研究を進めてきた。しかし子供が生まれたあと、朝の時間のほとんどは家事と子供の支度に費やされるようになり、どこか疲れがたまっているのか、起きる時刻も遅くなった。その結果、仕事時間は子供が保育園に行っている平日の9時から17時のあいだとなり、それ以外の時間帯や休日に仕事をしようとすると、睡眠時間を削らなければならなくなった。いくらでも時間があるような気がしていた大学院生時代と比べると大きな変わりようだけれど、限りある時間を大切に使う集中力が養われているような気もする。  
  研究に対する責任感も高まった。私は、現代日本の母子より尿サンプルの提供を受けて分析する研究を進めている。自分たち夫婦で新生児を育ててみて実感したけれど、忙しい毎日のなかで定期的に赤ちゃんの尿サンプルを集めるなんていうことは決して容易ではない。同僚などからよく冗談まじりに「蔦谷さんは研究のためにお子さんの尿サンプル集めないんですか?」といったことを聞かれるけれど、特に産後すぐの時期、自分たちの場合はとてもそれどころではなかった。分析法に議論があるため研究は思ったように進んでいないけれど、大変な毎日のなかで集めていただいたサンプルを、なんとしても結果にしなければ!と強く思っている。

子供は本が大好きで、あっというまにべとべと・びりびりにしてしまうので気が抜けない。


  
   子供が世界をどう見ているのだろうと想像するのも楽しい。この連載を始めた頃は、子供は生まれたての新生児で、なにかよくわからない小さな生き物が家にやってきた、という感じだった。しかし、来月で1歳になろうとしている現在の子供はもう立派な「幼児」といった雰囲気で、家のなかをくまなくはいずりまわっては興味深げにいろんなものを手にとって舐めまわし、つかまり立ちして嬉しそうに何事かをしゃべり、ミカンを見るときゃっきゃと目を輝かせて口をもぐもぐさせる。1年も経たない昔のことなのに、新生児の頃の子供の様子はもはやだいぶ忘れている。それでも、興味深そうにきょろきょろとまわりを見回す目の動きはより活発になり、なによりも自分の体を思うように動かせるようになって、行動範囲が広がっている。ごくありふれた紐なんかを手にとって、集中して遊んでいる様子を見ると、子供と大人で世界の見え方はだいぶ違うんだろうな、と思う。保育園に行っているあいだのことは私たち夫婦もよく知らず、すでに子供は自分なりの世界を構築し始めている。子供の目に映る世界が、この先もすてきなものであってほしいなと願いながら、日々を一緒に過ごしている。  
 
【宣伝】
ヒトを含めたさまざまな動物の子育てについて、いろいろな分野の研究者が分担執筆した以下の書籍が、この10月末に刊行されます。扱っている大部分はヒト以外の動物の子育てですが、進化の視点から子育てという営みを眺めることで、現代人の子育てにおける「べき論」や「常識」を違った視点から相対化できるような内容になっています。私もヒトの子育てを進化の視点から読み解く章を執筆しました。執筆者たちによる子育てエッセイのコラムも非常におもしろいと思いますよ。
 
齋藤慈子、平石界、久世濃子 編、長谷川眞理子 監修
『正解は一つじゃない 子育てする動物たち』
東京大学出版会
 
FENICS会員が多く執筆しています!
ママのワンオペ孤育て――オランウータン(久世濃子)
ママは放任主義?――ゴリラ(竹ノ下祐二)
子育て経験がなくても里親になる――イルカ(酒井麻衣)
ヒトという動物の子育て(蔦谷 匠)
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4.FENICSイベント
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1)昨年につづき、 アラカワ・アフリカ × FENICS イベントを行います。是非お運びください。  
アラカワ・アフリカ番外編 開催
アラカワ・アフリカ × FENICS  
 
2019年 11月9日(土)10日(日) 【13:00~19:00】『FENICSフィールドフォト写真展:アフリカ編』
             
11月9日(土) 公開講座
【14:00~15:15】 Ian Karusigarira 『伝統医療と呪術の狭間ーーウガンダ、カンパラに於けるステロタイプ化と表象』
【15:15~15:30】休憩
【15:30~17:00】椎野若菜・Ian Karusigarira 『日本で国際結婚による家族を築く』
 
会場:ギャラリーOGU MAG 東京都荒川区東尾久 4-24-7 http://www.ogumag.com/acces.html JR田端駅
場料:1講義につき 500円      
2講義参加は 800円
学生証提示の方は2講義 500円
ワンドリンク付き(予約不要)
 
連動企画: 
11月4日(月)-11月10日(日) (水曜日休館) 
毎日19時30分より
映画「チョコラ!」(1時間34分)上映@シネマ・チュプキ・タバタ
*11月9日(土)の「チョコラ!」上映後21時05分から
「チョコラ!」監督小林茂のトークイベントがあります。
 
2)12月7日(土)に吉祥寺にて第9巻『経験からまなぶ安全対策』のイベントを東京・吉祥寺で開催します。ちかく詳細をお知らせします。
自分自身が、また学生とともにフィールドワークするうえで、必須の重要な問題です。
ぜひご予定にお入れください!!!
 
3)FENICS関連イベントとしてのお知らせ
今年6月の総会イベント「川」、昨年のアラカワ・アフリカでもご登壇いただいたドキュメンタリー作家の藤元敬二さんが、京都大学での研究会に!
藤元さんの力強い写真とアフリカでのフィールド体験、ご自身の思いとともにお話いただきます。関西の方はぜひとも、このチャンスをお見逃しなく。
 
日時:2019年11月2日(土)13:00~14:50
 
場所:京都大学稲盛財団記念館3F中会議室
 
発表タイトル「Forget-me-not」
話者:藤元敬二(ドキュメンタリー写真家)
 
プロフィール:
1983年生まれのドキュメンタリー写真家。米国州立モンタナ大学ジャーナリズム学部を卒業後にはネパールの新聞社勤務を経て、主に発展途上国に暮らす肉体的、精神的な影を主題とした数々のドキュメンタリープロジェクトを制作・発表している。
2014年8月から2015年12月にかけてはケニアに暮らしながら東アフリカに暮らすゲイの人々の撮影を行った。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜
5.会員の活躍
〜〜〜〜〜〜〜〜
1)分藤大翼さんの新作「からむしのこえ-福島県昭和村のものづくり-」
2017年12月に東中野ポレポレで開催したECでも一部披露されましたが(http://ecfilm.net/eclab/2017pole2report04)、ここ三年分藤さんがおっている、奥会津の山村でイラクサ科の多年草「からむし」の栽培と繊維を使った昔ながらの手仕事とその継承を主題とした映画です。
今月に歴史民俗博物館で初上映されましたが、すぐに満員となりました。FENICSでも上映を計画中ですが、上映にご関心がある方、どうぞご連絡ください。
 
2)牛山美穂さん(文化人類学・大妻女子大学)
2015年に出版した『ステロイドと「患者の知」:アトピー性皮膚炎のエスノグラフィー』の英語版が出ました。アトピー性皮膚炎患者とステロイドの問題について、人類学的な視点から描いた最初の英語の本だと思われます。
https://amzn.to/2BGiAXn
Miho Ushiyama  
Incorporating Patient Knowledge in Japan and the UK: A Study of Eczema and the Steroid Controversy (Routledge-WIAS Interdisciplinary Studies) (English Edition)   
ハードカバー: 156ページ
出版社: Routledge; 1版 (2019/8/30)
言語: 英語
ISBN-10: 1138339075
ISBN-13: 978-1138339071

牛山さんはいま4歳(女)と2歳(男)を抱え、講師としての仕事を抱えながらの英文出版を実現。
牛山さんから;
「正直なところを言うと、子供二人を抱えてフィールドワーク(や学会発表すらも)、ここ数年ほとんどできておらず、できることといえば、家でできるデスクワークに限られておりました。つまり、すでにもっている調査データを論文化するか、日本語で発表したものを英語化するかしか、ここ数年できなかったということです。
英語での単著出版は、子供がいて次のフィールドワークができないという状況のなかで、家でもできること、として考えたことです。
ですが、出版してみて思うのは、子供がいてなかなかフィールドに行けないという人にとっては、英語で論文や本を出す、というのは結構いい手なのかもしれないということです。やっぱりフィールドに行けるような状況だと、新しくフィールドで調査する方が面白いので、もうすでに書き終わってしまった日本語の原稿を英語化しようというモチベーションが湧かないと思うのです。そういう点では、フィールドに行けないときこそ、英語化のチャンスなのかもしれません。」
 
人生のなかで「フィールドに行けないフィールドワーカー」の時期のひとつの方法として、また情報共有していきたいと思います。
 
====--------------======
お問い合わせ・ご感想などはこちらよりお寄せ下さい。
メルマガ担当 椎野(編集長)・澤柿
FENICSウェブサイト:http://www.fenics.jpn.org/

寄稿者紹介

霊長類学、自然人類学 |

(霊長類学、自然人類学)


学振特別研究員(PD) at 名古屋大学, 国際開発研究科

学校効果研究 / 留年 / 退学 / 転校 / マラウイ / アフリカ / 教育の質 / 学校効果 / 発展途上国 / 初等教育 /学校効果研究 / 留年 / 退学 / 転校 / マラウイ / アフリカ / 教育の質 / 学校効果 / 発展途上国 / 初等教育 /